 HOME HOME
 里地・里山だいはっけん 里地・里山だいはっけん
 植物 植物
植物

ツリフネソウ
 水辺やしめった土地で育つ植物です。夏の終わりから秋にかけて、ほかけけ船のような花をつり下げるようにさかせるので、ツリフネソウとよよばれています。タネは人や生き物などがちょっとふれるだけで勢いよく飛びま...
					     水辺やしめった土地で育つ植物です。夏の終わりから秋にかけて、ほかけけ船のような花をつり下げるようにさかせるので、ツリフネソウとよよばれています。タネは人や生き物などがちょっとふれるだけで勢いよく飛びま...
     
ヨモギ
 日本全国の日当たりのいい野原や道ばたなどで育ちます。キクの仲間で、夏には目立たない小さな花をさかせます。独特なかおりがあり、昔間人は春につんだ新芽をおひたしやしる物の具、草もち、天ぷらなどにして食べま...
					     日本全国の日当たりのいい野原や道ばたなどで育ちます。キクの仲間で、夏には目立たない小さな花をさかせます。独特なかおりがあり、昔間人は春につんだ新芽をおひたしやしる物の具、草もち、天ぷらなどにして食べま...
     
オオイヌノフグリ
 2月から5月に、コバルト色のかわいい花をさかせる植物です。ヨーロッパで生まれ、1890年ごろに日本で野生化したと考えられています。日本には昔からイヌノフグリという植物があり、それよりも花が大きいので、...
					     2月から5月に、コバルト色のかわいい花をさかせる植物です。ヨーロッパで生まれ、1890年ごろに日本で野生化したと考えられています。日本には昔からイヌノフグリという植物があり、それよりも花が大きいので、...
     
ノアザミ
 アザミは日本に50種類ほどがあり、見分けるのがむずかしい植物です。でも、春に花をさかせるのはノアザミだけで、5月から7月ごろにかけて花をさかせます。北海道をのぞく各地の草原やあぜ道などで育つので、見た...
					     アザミは日本に50種類ほどがあり、見分けるのがむずかしい植物です。でも、春に花をさかせるのはノアザミだけで、5月から7月ごろにかけて花をさかせます。北海道をのぞく各地の草原やあぜ道などで育つので、見た...
     

















