くらし

  • 環境問題
  • 植物
  • 生き物
  • こよみ
  • くらし
  • 歴史
  • 遊び

-----

和綿栽培

和綿栽培 衣服などの基本的な材料になる綿(コットン)は、昔、日本各地でさいばいされていました。種類もさまざまで、長い年月をかけて、土地の気候や風土に合わせて品種改良されたものが育てられてきました。しかし安い外国...
続きを読む

藍染め(あいぞめ)

藍染め(あいぞめ) 藍染め(あいぞめ)を知っていますか。アイという植物を使ってそめるもので、鎌倉(かまくら)時代にさいばいされたアイで衣をそめた記録が残っていると言われています。藍染めは、防虫作用やヘビをよける作用がある...
続きを読む

水車

水車 流れる水の力で回る水車は、昔はモーターのような役わりをしていました。田んぼに水をあげたり、お米を脱穀(だっこく)したり、そば粉をひいたり、ねん糸機(糸をよりあわせる機械)を動かしたりと、さまざまなよう...
続きを読む

かやぶき屋根

かやぶき屋根 昔の民家の屋根は、ススキやヨシ、麦わら、いねわらなどの茅(かや)でふかれているものがほとんどでした。茅とは、屋根の材料として使われるイネ科植物の総しょうです。材料を確保するために、里地の周辺には「茅場...
続きを読む

火の見櫓(ひのみやぐら)

火の見櫓(ひのみやぐら) 木造建築が主だった昔の日本では、火事が起こると大災害になりやすいため、早く火災を発見して火を消すことが大切でした。そのために作られたのが火の見櫓(ひのみやぐら)でした。地いきを見わたせる高さに組まれた...
続きを読む

1 / 41234

カテゴリ

環境問題(8)
植物(60)
生き物(77)
こよみ(17)
くらし(20)
歴史(7)
遊び(5)

上に戻る