くらし

  • 環境問題
  • 植物
  • 生き物
  • こよみ
  • くらし
  • 歴史
  • 遊び

-----

七夕(たなばた)

七夕(たなばた) 七夕(たなばた)は日本や中国、朝鮮(ちょうせん)半島などにおけ季節の節目のひとつで、昔は旧れきの7月7日の行事でした。明治時代に新れきになってからは、7月7日または月おくれの8月7日に祭が開かれるよう...
続きを読む

端午の節句

端午の節句 3世紀の中国で始まったといわれていますが、明らかではありません。中国では邪鬼(じゃき=たたりをする神、もののけ)を取りはらって健康をいのる日で、野原で薬草をつんだり、ヨモギで作った人形をかざったり、シ...
続きを読む

花見

花見 花を楽しむ風習は、今から1200年ほど前にきぞくの間でさかんになりました。そのころの主役はウメで、日本最古の歌集『万葉集』にはウメの歌が118首出てきますが、サクラと思われる歌は50首しか出ていません...
続きを読む

節分

節分 節分(せつぶん)は各季節の始まりの日の前日のことです。「季節を分ける」ので、節分です。特に立春の前日(2月3日ごろ)のことを指す場合が多いようです。昔から節分のような季節の変わり目にはおにが生じると考...
続きを読む

どんど焼き

どんど焼き 小正月(1月1日の大正月に対して、1月15日を中心にした数日)に行われ、地方によってよび方がちがいます。1月14日の夜または1月15日の朝に、田んぼや海岸などに長い竹を数本組んで立てて、その年にかざっ...
続きを読む

3 / 41234

カテゴリ

環境問題(8)
植物(60)
生き物(77)
こよみ(17)
くらし(20)
歴史(7)
遊び(5)

上に戻る