 HOME HOME
 里地・里山だいはっけん 里地・里山だいはっけん
 くらし くらし
 火の見櫓(ひのみやぐら) 火の見櫓(ひのみやぐら)
くらし

火の見櫓(ひのみやぐら)
木造建築が主だった昔の日本では、火事が起こると大災害になりやすいため、早く火災を発見して火を消すことが大切でした。
そのために作られたのが火の見櫓(ひのみやぐら)でした。
地いきを見わたせる高さに組まれたやぐらの上には、半鐘(はんしょう)がぶら下がっていました。
半鐘の鳴らし方で、火災が起きたことを伝えたり、消防団の出動を要せいしたりしました。
- « 漆喰壁(しっくいかべ)
- かやぶき屋根 »
写真をクリックすると大きくなるよ








![火の見櫓(ひのみやぐら) 写真[1]](../../wp/wp-content/uploads/2017/01/life-hinomiyagura2.jpg)





