• HOMEHOME
  • →里地・里山だいはっけん

里地・里山だいはっけん

  • 環境問題
  • 植物
  • 生き物
  • こよみ
  • くらし
  • 歴史
  • 遊び

-----

里地・里山について

里地・里山は、はるか昔から人と自然がいっしょにくらしてきた場所。
さまざまな動植物との出会いや、昔の生活体験など、
たくさんの感動とおどろきが待っているよ。
そのほんの一部を、このWebサイトで紹介しよう。
そこから先は、ぜひ里山に行って、発見してみよう。

里地・里山って、どういうところだろう

里地里山イメージ 昔の人々は、森などがあったところを切り開いて田畑をつくり、食料を得てきました。また、生長が早くて、いろいろな用途に使える木を植えた「雑木林」をつくり、そこから炭の原木や、まき、生活に必要な材などを得て、生活を支えてきました。このように、農業により生活を支えてきた場所のことを里地・里山(さとち・さとやま)と呼びます。そのうち里地は田畑や民家があるところで、里山は田畑とつながっていて、まきや炭の原木などを得る山のことです。


里地里山イメージ 里地・里山は人々が切り開いたり、木を植え替えたりした場所なので、”手つかずの自然”ではありません。ところが、水田やしっ地、ため池、草地、落葉広葉樹林などのさまざまな環境が生まれたため、それぞれの場所を好む生き物や植物が、たくさん生息できるようになりました。 人が手を加えて管理をしてきた場なのに、自然が豊かになった例は世界的にも珍しいので、「里山」をローマ字で表現した「SATOYAMA」は、世界でも使われる言葉になっています。

-----

どんど焼き

どんど焼き 小正月(1月1日の大正月に対して、1月15日を中心にした数日)に行われ、地方によってよび方がちがいます。1月14日の夜または1月15日の朝に、田んぼや海岸などに長い竹を数本組んで立てて、その年にかざっ...
続きを読む

もちつき

もちつき 餅(もち)は稲作(いなさく)が伝わってきたのといっしょにやってきたと言われています。平安時代になると、「鏡餅」をかざる風習が生まれ、お祭りやお祝いに欠かせないものになりました。現在でも昔からのなごりで...
続きを読む

鎮守(ちんじゅ)の森とお祭り

鎮守(ちんじゅ)の森とお祭り 鎮守の森は神様がいらっしゃる森なので、お祭りのぶたいにもなります。五穀豊穣(ごこくほうじょう=穀物(こくもつ)が豊かに実ること)を祝うお祭りや、ご神木である木にまつわるお祭りがたくさんあります。その一...
続きを読む

造られた森、明治神宮

造られた森、明治神宮 日本有数の面積をほこる明治神宮。この鎮守(ちんじゅ)の森が造られたのが、わずか90年ほど前だと知っていましたか。明治天皇(てんのう)と昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)をまつるために大正4年に工事が...
続きを読む

鎮守の森

鎮守の森 鎮守(ちんじゅ)の森は、神社を囲む森林のことを指します。古くから神様がいらっしゃる森として保護されてきたため、大きな木が林立しているところが多いのが特ちょうです。また、その地いきの気候や環境にあった種...
続きを読む

カテゴリ

環境問題(8)
植物(60)
生き物(77)
こよみ(17)
くらし(20)
歴史(7)
遊び(5)

上に戻る