• HOMEHOME
  • →里地・里山だいはっけん

里地・里山だいはっけん

  • 環境問題
  • 植物
  • 生き物
  • こよみ
  • くらし
  • 歴史
  • 遊び

-----

里地・里山について

里地・里山は、はるか昔から人と自然がいっしょにくらしてきた場所。
さまざまな動植物との出会いや、昔の生活体験など、
たくさんの感動とおどろきが待っているよ。
そのほんの一部を、このWebサイトで紹介しよう。
そこから先は、ぜひ里山に行って、発見してみよう。

里地・里山って、どういうところだろう

里地里山イメージ 昔の人々は、森などがあったところを切り開いて田畑をつくり、食料を得てきました。また、生長が早くて、いろいろな用途に使える木を植えた「雑木林」をつくり、そこから炭の原木や、まき、生活に必要な材などを得て、生活を支えてきました。このように、農業により生活を支えてきた場所のことを里地・里山(さとち・さとやま)と呼びます。そのうち里地は田畑や民家があるところで、里山は田畑とつながっていて、まきや炭の原木などを得る山のことです。


里地里山イメージ 里地・里山は人々が切り開いたり、木を植え替えたりした場所なので、”手つかずの自然”ではありません。ところが、水田やしっ地、ため池、草地、落葉広葉樹林などのさまざまな環境が生まれたため、それぞれの場所を好む生き物や植物が、たくさん生息できるようになりました。 人が手を加えて管理をしてきた場なのに、自然が豊かになった例は世界的にも珍しいので、「里山」をローマ字で表現した「SATOYAMA」は、世界でも使われる言葉になっています。

-----

十五夜(じゅうごや)

十五夜(じゅうごや) 満月を観賞する十五夜は中国で始まり、平安時代に日本に伝わってきたと考えられています。江戸(えど)時代になると、ふつうの人々の間でも広まり、だんごや枝豆、サトイモ、クリ、カキ、ススキなどをそなえるように...
続きを読む

七夕(たなばた)

七夕(たなばた) 七夕(たなばた)は日本や中国、朝鮮(ちょうせん)半島などにおけ季節の節目のひとつで、昔は旧れきの7月7日の行事でした。明治時代に新れきになってからは、7月7日または月おくれの8月7日に祭が開かれるよう...
続きを読む

端午の節句

端午の節句 3世紀の中国で始まったといわれていますが、明らかではありません。中国では邪鬼(じゃき=たたりをする神、もののけ)を取りはらって健康をいのる日で、野原で薬草をつんだり、ヨモギで作った人形をかざったり、シ...
続きを読む

花見

花見 花を楽しむ風習は、今から1200年ほど前にきぞくの間でさかんになりました。そのころの主役はウメで、日本最古の歌集『万葉集』にはウメの歌が118首出てきますが、サクラと思われる歌は50首しか出ていません...
続きを読む

節分

節分 節分(せつぶん)は各季節の始まりの日の前日のことです。「季節を分ける」ので、節分です。特に立春の前日(2月3日ごろ)のことを指す場合が多いようです。昔から節分のような季節の変わり目にはおにが生じると考...
続きを読む

カテゴリ

環境問題(8)
植物(60)
生き物(77)
こよみ(17)
くらし(20)
歴史(7)
遊び(5)

上に戻る