- HOME
- 里地・里山だいはっけん
- くらし
- 十五夜(じゅうごや)
くらし
十五夜(じゅうごや)
満月を観賞する十五夜は中国で始まり、平安時代に日本に伝わってきたと考えられています。
江戸(えど)時代になると、ふつうの人々の間でも広まり、だんごや枝豆、サトイモ、クリ、カキ、ススキなどをそなえるようになりました。
十五夜の十五とは、旧れきの8月15日のことで、現在のこよみでは1カ月ほどずれます。
そのため9月7日から10月8日の間におとずれる満月の日を十五夜とよびます。
「中秋の名月」とも言いますが、これは秋の真ん中に出る満月の意味です。
「十五夜」は満月をかん賞するほか、収穫期(しゅうかくき)を前にして、収穫を感謝するお祭りもかねていました。
そのため9月ごろに収穫できる「芋(いも)」をお供えしたことから「芋の名月」ともよばれています。
現在では、満月のような月見団子と、魔除け(まよけ)に効果があると言われるススキを備えるのがいっぱん的です。