- HOME
- 里地・里山だいはっけん
里地・里山だいはっけん
里地・里山について
里地・里山は、はるか昔から人と自然がいっしょにくらしてきた場所。
さまざまな動植物との出会いや、昔の生活体験など、
たくさんの感動とおどろきが待っているよ。
そのほんの一部を、このWebサイトで紹介しよう。
そこから先は、ぜひ里山に行って、発見してみよう。
里地・里山って、どういうところだろう
昔の人々は、森などがあったところを切り開いて田畑をつくり、食料を得てきました。また、生長が早くて、いろいろな用途に使える木を植えた「雑木林」をつくり、そこから炭の原木や、まき、生活に必要な材などを得て、生活を支えてきました。このように、農業により生活を支えてきた場所のことを里地・里山(さとち・さとやま)と呼びます。そのうち里地は田畑や民家があるところで、里山は田畑とつながっていて、まきや炭の原木などを得る山のことです。
里地・里山は人々が切り開いたり、木を植え替えたりした場所なので、”手つかずの自然”ではありません。ところが、水田やしっ地、ため池、草地、落葉広葉樹林などのさまざまな環境が生まれたため、それぞれの場所を好む生き物や植物が、たくさん生息できるようになりました。 人が手を加えて管理をしてきた場なのに、自然が豊かになった例は世界的にも珍しいので、「里山」をローマ字で表現した「SATOYAMA」は、世界でも使われる言葉になっています。
オオルリ
オスは羽の色がルリ色の光沢(こうたく)で、とてもきれいな野鳥です。ウグイス、コマドリとならんで鳴き声が美しいことでも知られています。日本には夏鳥としてわたってきて繁殖(はんしょく)し、冬は東南アジアで...
ゴイサギ
サギの仲間ですが首が短く、日本では本州から九州で繁殖(はんしょく)します。夜行性で昼間は木の上などで休み、夜になると水辺に現れて魚やカエル、カニなどをつかまえて食べます。鳴き声は大きくて「クワッ、クワ...
コサギ
全身が真っ白なサギで、「白鷺(しらさぎ)」ともよばれます。日本では本州から九州までの各地で繁殖(はんしょく)します。よく見かけるのが低地や山地の水田、湖沼(こしょう)、河川などの水辺です。川の浅せや水...
ヤマガラ
日本の南の島ではあまり見かけませんが、その他の地いきでは広く生息しています。低地から低い山のいろいろな樹林(じゅりん)でくらし、特にシイやカシの常緑広葉樹林を好みます。こん虫を食べるほか、ドングリや木...