• HOMEHOME
  • →里地・里山だいはっけん

里地・里山だいはっけん

  • 環境問題
  • 植物
  • 生き物
  • こよみ
  • くらし
  • 歴史
  • 遊び

-----

里地・里山について

里地・里山は、はるか昔から人と自然がいっしょにくらしてきた場所。
さまざまな動植物との出会いや、昔の生活体験など、
たくさんの感動とおどろきが待っているよ。
そのほんの一部を、このWebサイトで紹介しよう。
そこから先は、ぜひ里山に行って、発見してみよう。

里地・里山って、どういうところだろう

里地里山イメージ 昔の人々は、森などがあったところを切り開いて田畑をつくり、食料を得てきました。また、生長が早くて、いろいろな用途に使える木を植えた「雑木林」をつくり、そこから炭の原木や、まき、生活に必要な材などを得て、生活を支えてきました。このように、農業により生活を支えてきた場所のことを里地・里山(さとち・さとやま)と呼びます。そのうち里地は田畑や民家があるところで、里山は田畑とつながっていて、まきや炭の原木などを得る山のことです。


里地里山イメージ 里地・里山は人々が切り開いたり、木を植え替えたりした場所なので、”手つかずの自然”ではありません。ところが、水田やしっ地、ため池、草地、落葉広葉樹林などのさまざまな環境が生まれたため、それぞれの場所を好む生き物や植物が、たくさん生息できるようになりました。 人が手を加えて管理をしてきた場なのに、自然が豊かになった例は世界的にも珍しいので、「里山」をローマ字で表現した「SATOYAMA」は、世界でも使われる言葉になっています。

-----

ヒオドシチョウ

ヒオドシチョウ 初夏に見られる里山のチョウです。名前は戦国時代のよろいについている「緋縅(ひおどし)」に似ていることから、この名がついたと言われています。幼虫はエノキの葉を食べるので、エノキがないと生きていけません。...
続きを読む

ウラギンヒョウモン

ウラギンヒョウモン 野生動物のヒョウのような模様を持つチョウです。初夏に標高が少し高い場所の草原で見かけます。後ろ側のはねの裏側に銀色の模様がたくさん並んでいるのでウラギンの名がつきました。幼虫はスミレ類を食べ、成虫は花...
続きを読む

アオカナブン

アオカナブン まるで金属のような緑色に輝くカナブン。7月~8月に姿を見せ、クヌギの樹液が大好物です。暑さに弱いので標高が少し高い場所にある里山などで暮らしています。...
続きを読む

ビンズイ

ビンズイ 低い山から高い山の林、草原などでくらす野鳥です。中部の山地から北海道にかけての地いきで繁殖(はんしょく)し、冬になると中部より南のあたたかい地いきにわたって過ごします。おどろくと木の枝に飛び上がって、...
続きを読む

アカハラ

アカハラ 名前の通りにむねとわきばらがオレンジ色をしている野鳥で、明るい林を好みます。中部地方よりも北、千島列島や樺太(からふと)までの地いきで繁殖(はんしょく)し、中部地方よりも南で冬を過ごします。...
続きを読む

カテゴリ

環境問題(8)
植物(60)
生き物(77)
こよみ(17)
くらし(20)
歴史(7)
遊び(5)

上に戻る