歴史

-----

縄文時代中期

縄文時代中期

縄文時代の中期になると、人々は主食のどんぐりのあくをぬいたり、料理するために、火を使うようになりました。

また、食べられる植物のさいばいも始まりました。

たとえば青森県で発見された三内丸山いせき(5500?4000前のいせき)では、ごみ捨て場だったと思われるところから、大量のクリが見つかっています。

そのDNAを分せきしたところ、クリをさいばいしたことが明らかになっています。

そのほか、クルミやトチ、ヤマブドウ・キイチゴ・サルナシ・ヤマグワ、ヒョウタン・マメ・ゴボウ・アサ・エゴマ・ヒエなどをさいばいし、食料としていたこともわかっています。

このように縄文時代の中期には、人が自然に手を加えて管理する里山の原型ができていたと考えられます。

ほかも見てね

昭和時代(戦前〜戦後)
昭和時代(戦前〜戦後)
江戸時代後期
江戸時代後期
昭和時代(高度経ざい成長期)
昭和時代(高度経ざい成長期)

カテゴリ

環境問題(8)
植物(60)
生き物(77)
こよみ(17)
くらし(20)
歴史(7)
遊び(5)

上に戻る