くらし

-----

門松

門松

新年を祝って、家の門などにかざる門松は、その年の神さまを招くための目印です。

また、神さまが宿られる場所と言う意味もあります。

もともとは、マツ・スギ・シイ・サカキなどの常緑樹(じようりょくじゅ)を用いていたと言われています。

それが平安時代ごろになると、おめでたいとされたマツが使われるようになり、やがて竹もつかわれるようになりました。

門松に使うマツは、昔は家の近くにある山に採りに行ったそうです。

その行事を「松むかえ」といい、12月13日に行っていました。

この門松や注連かざり(しめかざり)などの正月かざりは、1月7日に取りのぞく地いきが多く、元日から7日までを「松の内(うち)」といいます。

ほかも見てね

十五夜(じゅうごや)
十五夜(じゅうごや)
火の見櫓(ひのみやぐら)
火の見櫓(ひのみやぐら)
節分
節分

カテゴリ

環境問題(8)
植物(60)
生き物(77)
こよみ(17)
くらし(20)
歴史(7)
遊び(5)

上に戻る