 HOME HOME
 里地・里山だいはっけん 里地・里山だいはっけん
 生き物 生き物
生き物

カマキリ類
 前あしはカマのようで、たくさんのトゲがあります。この前あしでこん虫を食べますが、大きなカマキリだとカエルやトカゲ、小鳥などを食べることもあります。また、エサが少ない場所では、共食いすることもあります。...
					     前あしはカマのようで、たくさんのトゲがあります。この前あしでこん虫を食べますが、大きなカマキリだとカエルやトカゲ、小鳥などを食べることもあります。また、エサが少ない場所では、共食いすることもあります。...
     
イチモンジセセリ
 本州から沖縄(おきなわ)に分布していて、都会の公園から高原にいたるまで、いろいろなところで見られます。チョウにしてはどう体が太くて、色も地味なのでガの仲間と間ちがわれることがありますが、間ちがいなくチ...
					     本州から沖縄(おきなわ)に分布していて、都会の公園から高原にいたるまで、いろいろなところで見られます。チョウにしてはどう体が太くて、色も地味なのでガの仲間と間ちがわれることがありますが、間ちがいなくチ...
     
フジミドリシジミ
 一年のうち梅雨の時期にしか見られない、「ゼフィルス」と呼ばれているチョウの仲間です。最初に富士山のあたりで発見されたので、この名がつきました。6月下旬から7月中旬、主にブナの林で見られ、早朝に行くと下...
					     一年のうち梅雨の時期にしか見られない、「ゼフィルス」と呼ばれているチョウの仲間です。最初に富士山のあたりで発見されたので、この名がつきました。6月下旬から7月中旬、主にブナの林で見られ、早朝に行くと下...
     
ヒカゲチョウ
 本州から九州の雑木林で、ふつうに見かけるチョウで、クヌギの樹液(じゅえき)が大好物です。名前の通り、明るい場所にはあまり出てきません。よう虫は雑木林の下に生えるネザサやメダケなどの葉を食べて成長します...
					     本州から九州の雑木林で、ふつうに見かけるチョウで、クヌギの樹液(じゅえき)が大好物です。名前の通り、明るい場所にはあまり出てきません。よう虫は雑木林の下に生えるネザサやメダケなどの葉を食べて成長します...
     

















